インフルエンザ流行しています。
学級閉鎖のところもあります。
A型もB型も検出されます。
A型は2種類あります。
(AH1pdm09、AH3 )
なので、一度感染しても、またかかることもあります。
2回かかる方はインフルエンザワクチン未接種が多いです。
熱が出てすぐに検査をしても、陽性出ません。
検査が絶対ではありません。
インフルエンザかもと思ったら。
1.WEB問診に兄弟、家族、クラス、一緒に旅行に行った人がインフルエンザの場合は入れて下さい。
感染対策にご協力お願いします。
2.診察所見と流行状況(兄弟、家族、クラスの陽性者)からインフルエンザと診断します。
検査せずに、みなし陽性として、インフルエンザの内服薬を処方します。
早く内服した方が熱が下がります。
内服が困難な場合は、教えて下さい。
3.検査を希望された場合、陰性と出たらインフルエンザの薬は処方できません。
同日に2回目の検査はできません。
午前中に発熱で早退して、すぐ検査をしても陰性となることが多いです。
この場合、午後に再診しても検査することができません。
検査するなら、熱が出て12時間以上経ってからの方が確実です。
出席停止期間:発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで。
治癒証明書の提出は不要です。
愛知県の1/4までのデータです。
![](https://www.sugiura-kids.com/wp-content/uploads/2024/01/2eff6707684df6ec9c909e84579bda6f.png)